はじまりました、KindleStoreの不定期ポイント還元セール。今回は、この還元セールにのっかって、プロジェクトマネジメントの手助けになる、アジャイル、スクラム、カンバンが学べる本の紹介になります。
※ 注意
・元の値引きは基本そのままです。そこからさらにポイントがつき、ポイントの付与は翌日以降時間差でつきます。
・引用の形式
これが引用の形式です。
アジャイルサムライ――達人開発者への道
今さら説明不要な、書評もたくさん上がっている鉄板本です。概念、手法ともに、最初の一冊によく勧められる良本です。
わかりやすいアジャイル開発の教科書
アジャイルサムライと合わせて、サクサク読める、アジャイル入門にふさわしい本です。
日本の開発現場で日本の技術者がアジャイルについて基本から学び、現場で考え・実践するための本を作りたい。
アジャイルな見積りと計画づくり
難易度変わらずおすすめするとしたら、これが一番のおすすめ本かもしれません。スクエニの元CTO橋下さんのプレゼン資料が一級品なのですが、この考え方に最も近いのがこの本となります。
そもそも見積もりとは、見積もった時間内に作業が完了する確率のことである。
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK
アジャイルサムライ同様、スクラム入門の鉄板本になります。
・人気の先生たちが書き下ろした理論だけで終わらない“実践”の手引き
・実際のプラクティスを架空のプロジェクトをもとに詳細に解説!
スクラム 仕事が4倍速くなる“世界標準”のチーム戦術
これは今回初めて知りました。今年発売した、スクラムの生みの親による、スクラムの新刊になります。
納期遅れ・予算オーバーが当たり前だったソフトウェア開発の現場に大変革をもたらしたスクラムの生みの親が、最少の時間と労力で最大の成果を出すチームの作り方を伝授する
アジャイル開発とスクラム 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント
本書は、企業の経営層に向けて、ソフトウェアの開発手法アジャイルとその手法の1つである「スクラム」を体系的に解説するものである。
エッセンシャル スクラム
途中で心が折れました。。最も網羅性が高いです。
アジャイル開発に関わるすべての人のための包括的実践ガイド
「スクラムの適用が一番うまくいくのは、関わっている人(深く関わっていない人も含めて)全員が、その本質についてよく理解しているときだ」といわれます。
カンバン: ソフトウェア開発の変革
カンバンの鉄板本はこちらになります。カンバンらしく、フローを重要視した一冊です。
トヨタの「かんばん」方式をソフトウェア開発に適用した「カンバン」は世界中で注目され、海外の名だたる開発チームが次々に成功事例を発表している。
本書はこの潮流の先駆者として知られるデビッド・J.・アンダーソンの著作であり、国際的にも評価されているエンジニア必読書の邦訳である。
0コメント